活動写真 Feed

2018年6月12日 (火)

6月11日 3年親子自転車交通安全教室

警察署の方が来てくださり、自転車交通安全教室が行われました。

始めに、プロジェクターを使ってヘルメットをかぶる、一時停止するなどの説明がありました。

Dscn0235

その後、信号や横断歩道のある場所で、自転車走行の仕方について教えていただきました。

Dscn0237

次にいよいよ子どもたちが実際に自転車に乗って体験しました。

おうちの方に声をかけてもらいながら、信号や、見通しの悪い交差点を渡りました。

これからも、交通ルールを守って、安全に自転車を運転しましょう(*^○^*)

3年生の保護者の皆様、大変お世話になりました。

2018年6月11日 (月)

6月6日 職員研修「救急救命法」

今回は職員の研修をご紹介します。

水泳の学習が始まります。救急救命について再確認の意味もこめて研修を行いました。

Dscn0218

初めに、ASUKAモデルの動画を視聴しました。

実際に起こった事故をもとに、二度と事故を起こさないために作成された体育活動時等における事故対応テキストです。

Dscn0229

Dscn0232

その後、消防署の方をお招きして、心臓マッサージの練習や、AEDを使った模擬訓練を行いました。

事故の防止と緊急時の対応について真剣に研修を行いました。

2018年6月 8日 (金)

6月6日 PTA教養委員会「骨盤エクササイズ」

Dscn0216

PTA教養委員会主催による「骨盤エクササイズ」が行われました。講師は青葉小保護者の方です。

十数名のお母さん方が集まり、「ふだんの疲れを癒す気持ちの良い時間を過ごせた」と大好評でした。

これからもたくさんの保護者のご参加をお待ちしております(*^○^*)

教養委員長さんをはじめ、役員の方々、お世話になりました。

2018年6月 7日 (木)

6月4日 プール清掃

次週からいよいよ水泳の学習が始まります。6年生によってプールの清掃が行われました。

Dscn0207

Dscn02086年生は先週の金曜日に修学旅行から帰ってきたばかりですが、

一生懸命プールを清掃してくれました。おかげでみるみる綺麗になっていきました(*^○^*)

「6年生、ありがとう!」

2018年6月 6日 (水)

EAAによる英語活動の支援

先日はALTについて紹介しましたが、今回はEAAの紹介をしたいと思います。

Dscn0202EAAは「English Activity Assistant」(英語活動協力員)の略で、実は足利市独自の英語指導員です。

英語によるコミュニケーション能力を高めるために、主に低学年を対象として英語に触れることを目的として活動をしています。

Dscn0199

1~3年授業で担任とのチームティーチングを行っています。また、EAAは英語活動だけでなく、給食の時間や、音楽、図工、体育などの技能授業についても支援を行っており、児童には日ごろから英会話に親しんでいます(*^○^*)

2018年6月 5日 (火)

ALTによる英語活動の支援

2020年からの外国語(英語)の教科化となります。また、東京オリンピックに向けてこれから英会話がますます必要となってくることでしょう。

そこで今回は学校の英語活動の支援をしてくれるALTの紹介をしたいと思います。

Dscn0197

ALTとはそもそも「Assistant Language Teacher」(外国語指導助手)の略です。

教員を補佐し、生きた英語を子どもたちに伝えることを目的としています。

Dscn0205

本校では主に4年生以上の高学年の授業で担任とのティームティーチングを行っています。

子どもたちと活動することにとても意欲的な明るく元気な先生です(*^○^*)

2018年6月 4日 (月)

5月30日 音楽集会①

青葉小では「歌声が響きあう学級・学年づくり」をしています。

この日は、第1回目の音楽集会がありました。

Dscn0191

初めに全校児童で歌を歌いました。局は「YUME日和」でした。

その後、今回は6年生が歌の発表をしました。「つばさをください」と「平和の鐘」でした。

あまりに綺麗な歌声に会場の皆が聞き入ってしまっていました(*^○^*)

Dscn0193

最後に児童からの感想を発表しました。

勇気ある一年生児童の感想を皮切りに、感想がどんどんでてきました。

これからも歌や発表を通じて、よく考え、思いやりのある児童を育てていきます^^

2018年5月31日 (木)

5月28日 3年生リコーダー講習会

初めてリコーダーの学習をする3年生を対象として、講師の方をお招きしてリコーダー講習会が開かれました。

Dscn0184

Dscn0185タンギングや指使いの初歩を学び、吹き方の練習をしたり、曲に合わせてリズムをとったりしました。

綺麗な吹き方がどういうものか、耳で聴いて実感することができました。

講師の先生に「青葉小の子はとても上手」とたくさんほめてもらいました。

これからの演奏にいかせるようになったと思います(*^○^*)

2018年5月30日 (水)

5月20日(日) PTA廃品回収

休日にも関わらず、大勢の保護者の方々や職員の参加のもと、

年2回のうち第1回目の廃品回収が行われました。

昨年よりも多くの廃品が集まったようです。

P1020843

P1020848

P1020849

P1020850

たくさんの保護者の方々にご協力いただき、大変お世話になりました。

子どもたちもけがに気を付けながらお手伝いや応援をしてくれました。

集まった浄財は、学校の教育活動のために大切に使わせていただきます。

2018年5月29日 (火)

1年生活科 アサガオの種まき

1年生がアサガオの種をまきました。

Dscn0146

Dscn0151土を入れて、肥料をまいて、種をまいて……

事前に説明された通りにきちんと種まきができました。

少しわからなくなってしまった子に周りの子が教えてあげていたり、

友だちのごみも片付けてあげていたりなどの優しい姿が見受けられました(*^○^*)

2018年5月28日 (月)

あおば賞の表彰

今年度最初のあおば賞の表彰がありました(*^○^*)

Dscn0125

Dscn0130「あおば賞」とは、

学校内での活動や学校教育にかかわる活動のなかで、

・子どものがんばりや努力、それによる進歩がみられたとき

・人のためになる思いやるある行動が見られたとき

・よいことを続けているとき

などに、担任だけでなく、本校全職員で児童のかがやきを見つけ、毎月表彰しています。

Dscn0180

表彰を受けた児童の写真を校長室に掲示し、児童の励みとしています(*^○^*)

2018年5月25日 (金)

5月24日 4年宿泊学習(キャンプファイヤー)

4年生が名草セミナーハウスで初めての宿泊学習を行っています。

イワナ釣り、ウォークラリー、夕食のカレー作りも無事終わり、最後にキャンプファイヤーを行いました。

ウォークラリーでは、安全のため保護者の方々がボランティアで道の途中で見守り応援をしてくださいました。

Dscn0167教頭先生にそっくりな「火の神」からお言葉をいただき、火のありがたさ、大切さを実感しました。

Dscn0175_2

Dscn0170_2

Dscn0177_3

キャンプファイヤーでは歌を歌ったり踊ったりゲームをしたりしました。

児童はみんなとても楽しそうに活動を行っていました(*^○^*)

2018年5月24日 (木)

1,2年生活科 サツマイモ植え

1,2年生合同でサツマイモの苗を植えました。

Dscn0136

Dscn0135

スケッチをして、2年生が1年生に植え方を教えていました。

この一本の苗からサツマイモが収穫できるようになることに驚いていました。

これから毎日水やりを行います(*^○^*)

2018年5月22日 (火)

5月17日 1年生下校見守り隊

見守り隊による1年生の下校時の支援が始まりました。

毎週木曜日、1年生だけで下校する時に一緒に歩いてくださいます。

Dscn0113

Dscn0115大橋地区民生児童委員さんたちの善意によって結成された、大橋地区子ども見守り隊です。

児童が安全に下校できるのもこういった方々の支援のおかげです(⌒,_ゝ⌒)

2018年5月21日 (月)

5月21日 児童会「一年生と一緒」

「一年生と一緒」とは、一年生を歓迎する意味をこめて、縦割り班でいろいろなゲームにチャレンジし交流を深める行事のことです。

Dscn0117

Dscn0120本年度は、スタンプラリーを行いました。

本校の「アオバズク」をはじめ色々なキャラクターに扮した先生方とのじゃんけんや……

Dscn0123宝探し、はてなボックス、10秒あて、ジェスチャーなどのゲームは5,6年生の企画委員の児童が準備し、進めてくれました!

縦割り班での仲を深めることができました(*^○^*)

このなかよし班で、毎日の清掃や、仲良しタイムの遊びを行います。

1年生たちは、やさしいお兄さんお姉さんたちに囲まれて笑顔いっぱいでした。