活動写真 Feed

2024年12月 5日 (木)

12月4日 引き渡し訓練

大地震が起きた場合を想定した児童の引き渡し訓練を行いました。

まずは地震発生の校内放送を聞いて机の下へ隠れました。

Dsc08322

その後に担任の先生の指示に従って避難を開始します。

避難の際には、

さない けない ゃべらない どらない

「おかしも」の合言葉を守って避難しました。

Dsc08325

避難後の引き渡しもスムーズに行うことができました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2024年10月21日 (月)

3年生校外学習(消火栓調べ)

3年生の社会科の学習で、学区の消火栓や消火器を調べてきました。Photo_3

Photo

歩道にも、消火栓がありました。

「どうして、ここにあるのだろう?」

「蓋にあるマークは消防車だね。」

「消火栓には、黄色の枠があるね。」

いろいろな気づきがありました。この後の学習も楽しみです。

2024年7月25日 (木)

ソーイング教室①(R6)

7月25日(木)青葉小図書室で、ソーイング教室が行われました。

夏休み中の企画です。今回の参加者は10名、かわいいお守りを作りました。

Dsc01901難しいところは、ボランティアの方が丁寧に教えてくださいます。

Dsc01898

友達の縫い方を見せてもらって参考にします。

Dsc01897

自分らしさを作品に込めて・・・。

Dsc01902オムライス

Dsc01906★と❤

Dsc01904ひまわり

思い思いのアップリケをつけて、縫い合わせると夏のお守りが完成です。

次回は、コースターを作る予定です。お楽しみに!

2024年6月20日 (木)

「避難訓練」

6月20日(水)避難訓練が行われました。

今日の訓練は避難経路の確認が中心でした。

地震のあと火事になり、校庭に避難する訓練でした。

地震で防火扉が閉まった状態を想定して、通過用の扉を開けて逃げる訓練を行いました。

全員が譲り合って安全に通過していました。

Dsc01382地震を想定して、机の下に潜っています。

誰もはみ出していません。(3年生)

Dsc01384_2

校舎内は走りませんが、校庭は急いで避難します。

Dsc01390

Dsc01387

Dsc01386全員が無事に避難しました。

最後に校長先生と安全主任の先生のお話を聞いて訓練を振り返りました。

「なかよしタイム」縦割り班共遊

6月19日(水)の昼休みに縦割り班共遊を行いました。

1年生から6年生までが一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしました。

その日は暑かったので、熱中症対策として、水分補給をしたり、

時間を短く切り上げたりして行いました。

1

Dsc01351

Dsc01356

Dsc01358

Dsc01362

6年生が中心になって、楽しい時間を過ごしました。

「1年生の体力テストのお手伝い」

 

6月に2回にわたって、1年生の体力テストのお手伝いを、6年生が行いました。

Img_7243

Img_72446年生が1年生の上体起こしの補助をしています。

Img_7254Img_7252反復横跳びのやり方をやさしく教えています。

6年生が1年生に優しくお手伝いをすることができました。「がんばってね!」と声がけしたり、数を数えながらアドバイスをしたりと、お兄さんお姉さんらしい、素敵な姿が随所に見られました。

 

2024年5月16日 (木)

「クラブの活動がスタート」・「校長講話」

5月14日(火)クラブ活動がスタートしました。

4年生以上が楽しそうに活動していました。

Dsc07242青葉小は市民体育館が使えるので幸せです。

バトミントンクラブがのびのびと活動していました。

Dsc07252

卓球クラブも市民体育館を使わせて頂いています。

Dsc07236スポーツクラブのこの日はドッジボールでした。

Dsc07231

アートクラブは自己紹介をしていました。

Dsc07229家庭科クラブは次回の計画を立てていました。

何を作るのかとても楽しみです。

Dsc07224

理科クラブは実験の計画を立てていました。

次回はどんな実験ができるか楽しみです。

5月15日(水)は校長講話がありました。

Dsc07262

4月からの子どもたちの頑張りのようすをプロジェクターで映して話していました。

挨拶の話や運動会のこと、ピロティーのツバメの巣などについてのお話でした。

Dsc07266

子どもたちは集中して聞いていました。

これからの活躍もとても楽しみです。

2024年5月 7日 (火)

5月2日「一年生といっしょ」・「見守り隊スタート」

一年生が入学して、約一ヶ月。児童会行事「一年生といっしょ」が開催されました。

一年生が、安心して学校生活を送れるよう、高学年が支えてくれます。

全校児童を盛り上げる6年生

Dsc07048

Dsc07049

1年生も先生の名前を早く覚えることができるよう縦割り班の全員で先生にあいさつしてサインをもらいました。

Dsc07053

校舎の中で一年生が迷子にならないよう、上級生がサポートします。

同じ日、保護者の方々のお迎え当番が終わったタイミングで「大橋地区子ども見守り隊」の皆様が、下校の見守り活動をスタートしてくださいました。Dsc07073地域の方々に守られて、1年生もがんばっています!

2024年4月 9日 (火)

4月8日 新任式・始業式

令和6年度の新任式と始業式が行われました。

新任式では4名の先生から挨拶がありました。

Dsc00018

続いての始業式では校長先生のお話と、心待ちにしていた担任発表がありました。

Dsc00037_1新任式と始業式では6年生の代表児童による「お迎えの言葉」と「児童代表の言葉」がありました。

Dsc00029

Dsc00042

最高学年としての立派な姿を見ることができました。

青葉小、令和6年度のスタートです。

今年は満開の桜の始業式でした🌸

2024年3月 4日 (月)

2月28日 防犯訓練

2年1組の教室に不審者が侵入したという想定で児童の避難と教職員の対応の訓練を行いました。

机を寄せてバリケードをつくることや、さすまたの使い方についてご指導いただきました。

Dsc06599

避難するときの合言葉は「おかしもち」

防犯のための合言葉は「イカのおすし」です。

Dsc06602

代表の児童とともに不審者に腕をつかまれた場合の対応方法も教えていただきました。

Dsc06609

「イカのおすし」の合言葉

 イカ 知らない人についていかない

 の  知らない人の車にらない

 お  お声を出す

 す  ぐ逃げる

 し  らせる

2月27日 6年生を送る会

5年生を中心とした児童会の企画運営で「6年生を送る会」が開かれました。

6年生の紹介から始まり、クイズやミニゲーム、各学年からの出し物を楽しんだ後、プレゼントの贈呈や校旗の引き継ぎを行いました。

04d360a005bb48118c690d02374666721年生の出し物は「アイアイ」の替え歌。

9d4f51b35f8a4ef9a5915bfd40a659042年生からは「チェッコリー」

F66dd22681a04ba1901e316be8064376

3年生はAdoの「唱」の替え歌と「おかしのすきなまほう使い」の替え歌。

6年生にありがとうのメッセージにのせた呼びかけを行いました。

5d71e08807ba426e9d4e16c3ad001abf_24年生からは「可愛くてごめん」の替え歌。

側転のパフォーマンスやボイスパーカッションに6年生から自然に手拍子が起こりました。



D85ed64aec5146b9bc89e7432962c48b

5年生より「ふるさと」の合唱と「マツケンサンバ」

78057a879eee423280dddbdf5aed20726年生からお返しの出し物 YOASOBIの「アイドル」

1f65d4c5b893412495391aebca0faf80

プレゼント贈呈では在校生から6年生に寄せ書きをプレゼントし、

6年生からは手作りのしおりをプレゼントしました。

5fa05479e9094b879492dbe540d826aa

6年生の代表児童から5年生の代表児童へ校旗の引き継ぎを行いました。

6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、楽しい思い出を作ることができました。

2024年1月24日 (水)

1月18日 感謝の集い

日頃からお世話になっている方々を学校へ招待し、感謝の気持ちを伝える「感謝の集い」が開かれました。

Dsc06405_2

Dsc06411_2

子どもたちが感謝の気持ちを込めて書いたお手紙と花束、

「ありがとうの花」の歌のプレゼントをしました。

Dsc06442_2

感謝の集いの終了後に、大谷翔平選手から贈られたグローブの紹介を行いました。

Dsc06450_2

Dsc06455_2

紹介の後には6年生の代表児童にみんなの前でキャッチボールをしてもらいました。
Dsc06488_2グローブは休み時間の貸し出しOKにしました。子どもたちも嬉しそうです。

普段は校長室前廊下に置いてあります。

学校にお越しの際にはぜひご覧ください。

2023年7月19日 (水)

7月13日(木)

この日のお天気は、曇り。いつもより過ごしやすい日でした。

外を見ると、4年生が、学級園の草取りをしています。見ていると、学級園だけでなく、南校庭の草取りも始めました。率先して、みんなのために働いています。

Img_1220このときは、授業時間内でしたが、翌日は、有志が昼休みを使ってゴミ袋がいっぱいになるくらい草を抜いてくれました。

次の写真は、語り部ボランティアの「おはなしコロリン」です。

昼休みの図書館で、ろうそくに明かりを灯し、雰囲気たっぷりにお話を聞かせてくださいます。

Img_1228図書委員さんも、貸出・返却の合間に、おはなしを聞いています。

Img_1226

みんな集中して聞いていますね。

たくさんの地域の方々が、過ごしやすい青葉小を作るお手伝いをしてくださっています。

2023年7月12日 (水)

なかよしタイム(室内バージョン)

今日は、暑さが厳しいため、いつもは外で行っている縦割り班活動「なかよしタイム」を室内で実施しました。上学年が、1年生を呼びに行き、初めての場所でも不安にならないように、声をかけていました。

Img_1187到着した1年生を笑顔で歓迎!

遊びの約束やルールを確認するのは、6年生の役割です。

Img_1191「分からなくても、心配しないで。いっしょにやろうよ!」

説明を受けた下学年も安心して、楽しめます。

Img_1207

「椅子取りゲーム」や「新聞じゃんけん」、「ハンカチ落とし」に「宝探し」みんなで決めた遊びを楽しみました。

Img_1214

Img_1197

最後に班ごとに話し合い、次の遊びを決めました。

次回も楽しみです。

2023年7月 7日 (金)

7月6日(木)3年生リコーダー講習会 他

3年生は、音楽でリコーダーを学習しています。

今日は、リコーダーの専門家をお招きしての講習会がありました。

鉛筆のような細い小さなリコーダーから、子どもの腕の太さと同じくらいの大きなリコーダーまで、音色を楽しみながら、演奏のこつを教えていただきました。

Dsc05614

Dsc05617教えていただいたことを身につけて、素敵な音色を奏でたいですね。

また、2時間目には、1年生が6年生にいろいろな遊びを教わりました。

「おにさん、おにさん、何色ですか?」のかけ声で、「色おに」をしているところです。

Dsc05613「ここも、緑だよ!」と上手に1年生をリードする6年生たち。1年生は、6年生と遊ぶのが大好きです。