図書ボランティア活動
図書ボランティアの皆様に図書館の整備をしていただきました。
本を保護するためのブックカバー掛けや、管理するためのバーコード貼りをしていただきました。
空気が入らないよう定規を押し当てながら貼っていきます。
内側もずれないようにしっかりと貼ります。
新しい本が読めるようになるまでにはいつもこのような準備をしていただいています。
図書ボランティアの皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。
図書ボランティアの皆様に図書館の整備をしていただきました。
本を保護するためのブックカバー掛けや、管理するためのバーコード貼りをしていただきました。
空気が入らないよう定規を押し当てながら貼っていきます。
内側もずれないようにしっかりと貼ります。
新しい本が読めるようになるまでにはいつもこのような準備をしていただいています。
図書ボランティアの皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。
10月20日、6年生対象の「英語チャレンジDAY」が開催されました。
市内の小中学校に所属するALTとEAAのみなさんに来ていただきました。
本校勤務のデーン・トムリンソン(ALT)、アクタル・アメナ(EAA)
の2人も、6年生の英語力向上のために一生懸命動いてくれました。
難しい質問は、担任がやさしい言い方に置き換えたり、
日本語に訳したりして、ティームティーチングのよさを
発揮していました。
11月7日には、5年生の英語チャレンジDAYがあります。
お楽しみに。
震度5強の大地震が起きた場合を想定した児童の引き渡し訓練を行いました。
校内放送と担任の先生の指示に従い
校庭へ避難しました。
避難後の引き渡しもスムーズに行うことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
10月4日にとちぎ国体のレスリングの試合を観戦、応援に行きました。
各都道府県を代表する選手たちの迫力ある姿を間近で見ることができました。
42年ぶりに栃木県で開催された国体です。
とても貴重な体験をすることができました。
9月のあおば賞表彰の様子です。
子どもたちは受け取った賞状を嬉しそうに眺めていました。
アキレス株式会社の方々による出前授業がありました。
出前授業は3年生を対象に3時間目から4時間目にかけて行われました。
アキレス株式会社の名前の由来を教えていただき……
さらに、ビデオ視聴によるバーチャル工場見学をしました。
上履きや長靴の製造過程に合わせて材料を紹介していただきました。
休憩時間にもサンプル品や材料を見せていただきました。
ビデオに出てきた衝撃吸収材を実際に触って感触を確かめることができ、子どもたちも大喜びでした。
ベルマーク回収活動により、高齢者のためのニュースポーツ用品を購入し、寄贈させていただきました。
実際に少し使ってみました!
総合福祉センターの方々にも好評でした。
たくさんの方々に使っていただけるとありがたいです。
※ベルマークの回収活動は昨年度末で終了しております。
保護者の皆様におかれましては、長い間回収活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
42日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました!
元気に登校した子どもたちによって学校に活気が戻ってきました。
本日はまず最初に表彰朝会を行いました。
始業式では校長先生から今年が太平洋戦争が終結して77年目にあたることから平和についてみんなで考えてみてほしいという話がありました。また図書室にある戦争と平和を扱った本の紹介がありました。
続いて5年生と4年生の代表児童がそれぞれ1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことを発表しました。
最後に、新しく2年2組の担任となった加藤優美先生から挨拶がありました。
2学期も引き続き感染症予防対策に取り組んでまいります。
保護者の皆様にもご理解、ご協力をお願いいたします。
7月28日(木)、8月4日(木)の2日間、5、6年生の希望者を対象とした「ソーイング教室」が行われました。
学校ボランティアの方に、フェルトや布を使った小物作りのご指導をいただきました。消毒、マスク、換気等十分な感染対策をしながら実施しました。
初めは慎重でしたが、慣れてくるにつれて自分なりのコツをつかみ始めました。そして、見てください。この集中の姿!イメージ通りの作品が仕上がるまで、黙々と作業を続けました。
1日目はお守り、2日目はコースターを製作しました。それぞれに個性が光る作品ばかりです。みんな、愛おしそうに持ち帰っていました。
子どもたちにとって、とても貴重な夏休みの体験となりました。加藤玲子様をはじめとするボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
7月8日(金)、6年生が「アプライドドラマ ワークショップ」を行いました。
講師の成澤先生から、この活動の目的や、方法について説明をいただきました。
初めは照れくさくて、表情も硬かったのですが、「みんなで考えながら、動きを共有」していく中で、どんどん楽しくなって、表現も大きくなっていきました。
さらに劇の題材が提供され、どんな動きをしたら、登場人物たちの気持ちに近づけるか話し合いながら活動が進んでいきました。
笑顔で楽しく活動する中で、自己理解・他者理解が深まり、さらにクラス全体がまとまっていくという相乗効果が見られました。講師の成澤布美子先生、ありがとうございました。
7月1日、学校公開2日目の様子です。
西真岡こどもクリニック医療連携部の柳澤邦夫先生を講師としてお招きし、
ネットトラブル対応学習会を実施しました。
インターネットに潜む危険性を実際に起きた事例とともに説明していただきました。
子どもたちがネットトラブルに巻き込まれないようにするために、学校や保護者が受け持つ責任は重大です。
フィルタリングやペアレンタル・コントロールという機能を設定したり、使用時間や使用場所等の約束を決めたりするなど、ご家庭においてもネットを利用する際の約束について改めてご確認をお願いいたします。
6月30日、学校公開1日目の活動の様子です。
朝は、2年生の爽やかな歌声からスタートしました。
久しぶりの教室配信です。「校歌」と「小犬のビンゴ」が、学校中に響き渡りました。
3年生は「リコーダー講習会」です。
講師の方が吹くリコーダーの音色は、いつも使っているリコーダーのそれとは違う、別次元のものでした。3年生のお友達は、素晴らしい演奏に聞き入っていました。
3年生は、さらに「自転車運転安全教室」にも参加しました。足利警察署員の方に、自転車が守るべき交通ルールについてお話しをしていただきました。体育館では、上手に自転車を運転するコツを学ぶことができました。
4・5年生は、講師の方をお招きして、食育の学習を行いました。
食事が偏ることで、体の調子が歩くなったり、骨に異常が出たりすることを学びました。
これからの食生活を見直して、健康な毎日が送れるようみんなでがんばりましょう。
地震発生後、理科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
校庭へ避難した後には消防署の方から「お・か・し・も・ち」の約束や消火器の使い方についてお話しいただきました。
消火器は火の先端ではなく火元に向けるようにすると教えていただきました。
最後にもう一度「お・か・し・も・ち」の約束の確認をしました。
「いざ」という時に備えて全員が真剣に取り組んでいました。
読み聞かせボランティアの方々によるおはなしタイム(朝の読み聞かせ)が始まりました。
第1回目となる本日は1年生と2年生のクラスで読み聞かせをしていただきました。
本の内容に子どもたちも興味津々!
楽しそうに聞いていました。
おはなしタイムは水曜日の朝の時間に行います。
読み聞かせボランティアの皆様のおかげでいい朝のスタートが迎えられています。
読み聞かせボランティアは随時募集中です。
5年生のバケツ稲づくりが始まりました。
JAの職員2名を講師としてお招きし、バケツ稲づくりの手順を教えていただきました。
バケツに土・肥料・水を入れた後、手で撹拌して苗を植えるのに適した土を作ります。
慣れない感触に戸惑いながらも土の粒が潰れるように一生懸命混ぜていました。
土の準備が終わった後は受け取った苗を3株前後に分け、
苗の持ち方や植える深さに注意しながら押し込むように植えていきました。