6月1日 音楽集会
音楽集会で6年生が校歌を披露しました。
2年ぶりの音楽集会です。
6年生はこの日のために校歌をたくさん練習しました。
1年生に早く校歌を覚えてもらいたい、下級生のお手本となれるように一生懸命頑張りたいと考えながら歌っていました。
さすが6年生!でした。
音楽集会で6年生が校歌を披露しました。
2年ぶりの音楽集会です。
6年生はこの日のために校歌をたくさん練習しました。
1年生に早く校歌を覚えてもらいたい、下級生のお手本となれるように一生懸命頑張りたいと考えながら歌っていました。
さすが6年生!でした。
今年度のあおば賞の表彰が始まりました!
あおば賞とは、善い行いや頑張っていることに対して表彰される善行賞です。
低学年、中学年、高学年に分けて一日ずつ校長室で表彰が行われました。
児童会行事「一年生といっしょ」を行いました。
縦割班で協力してクイズウォークラリーにチャレンジしました。
様々な場所に設置された問題を探し、選択肢の中から答えを選んでいきます。
屋外での長時間の活動になるため、上級生が1年生の様子をみながら
「のどかわいてない?」「お水飲みに行こうか」と、優しく声をかけていました。
頼れるお兄さん、お姉さんと一緒に楽しい時間を過ごしました。
3,4時間目に6年生がプールの清掃を行いました。
ブラシを小刻みに動かして汚れを落とします。
段々と汚れが落ちていきます。
プールの中に住んでいたヤゴを救出!
昼休みの時間にも仕上げの清掃を手伝っていた6年生!
すっかり汚れも落ち、綺麗になりました。
6年生のお陰です!
プール活動が楽しみですね!
朝降っていた雨も止み、無事に運動会を開催することができました。
保護者の皆様も感染症対策のためのマスクの着用に検温、消毒や観覧人数の制限など
たくさんのご協力をありがとうございました。
結果は赤組483点、白組342点で赤組の優勝!
準優勝の白組も頑張りました!
明日開催予定の運動会に向けて前日準備を行いました。
用具の準備や点検、校庭の整備等に一生懸命に取り組んでいた5年生と6年生。
さすが高学年!の働きぶりでした。
運動会の準備は万全です!
今年のスローガンは「心を燃やせ!青葉の子 希望の虹をつかみとれ!」です。
足利法人会の小倉さんを講師としてお迎えし、6年生を対象とした租税教室が行われました。
租税教室では税金の役割、使い道、その必要性などを教えていただきます。
どういった税金の種類があるのか、身近にある施設ではどんなところに税金が使われているか、
クイズ形式で楽しく学ぶことができました。
令和4年度の入学式が行われました。
恵まれた天候の中、新1年生37名を青葉小に迎えることができました。
明日からは1年生も登校し、1年生から6年生まで全学年が揃います。
仲良く、助け合いながら楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
令和4年度の新任式と始業式が行われました。
新任式では青葉小に赴任した7名の先生から挨拶がありました。
続いての始業式では校長先生のお話の後、
心待ちにしていた担任発表がありました。
新任式と始業式では6年生の代表児童が「お迎えの言葉」と「児童代表の言葉」を述べました。
最高学年としての立派な姿を見ることができました。
この日の校長朝会では児童の表彰が行われました。
賞状を授与された児童はとてもうれしそうでした。
表彰式の後には安全指導の担当から地震に関するお話がありました。
地震が起きた際には姿勢を低くし、頭を保護するといった自分の身を守るための行動について説明しました。
最後に、3月18日をもって勤務が終了するスクール・サポート・スタッフ(SSS)の鈴木先生から挨拶がありました。
鈴木先生には校内の消毒・清掃業務で大変お世話になりました。
6年生を送る会が行われました。
今年度も昨年同様校庭での開催となりました。
6年生の紹介から始まり、クイズ・ミニゲームを楽しんだ後、プレゼントの贈呈や校旗の引き継ぎを行いました。
今年度最後のあおば賞表彰が行われました。
1月のあおば賞の表彰の様子です。
2年1組に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。
感染症対策のため1階に教室がある1,2年生のみ実際に避難し、3~6年生は自教室で防犯に関する動画を視聴したり、非常ベルや訓練中の緊急放送についての説明を聞いたりしました。
訓練後にはリモート配信で校長先生や足利警察署の職員さん、安全指導係の先生のお話を聞きました。
足利警察署職員の方には防犯のための「いかのおすし」の合言葉についてお話しをいただきました。
この日の児童集会では来年度に向けた決意表明を行いました。
児童会担当の井上先生がカメラを持ち、各クラスを回ります。
どんなクラスにしたいか、またそのためにどうするのかを発表することができました。
お子さんのクラスはどんな決意表明をしたのかぜひ聞いてみてください!