活動写真 Feed

2019年12月 2日 (月)

11月20日 青葉小学校創立20周年記念集会

青葉小学校は今年で創立20周年を迎えます。

その記念集会が行われました。

Img_0050

校章のシンボルのあおばずくという鳥は、

・考えぶかい頭

・はなしをていねいに聞く耳

・ものごとをしっかり見る目

・あいらしくやさしい心

・はばたいてとび立てるつばさ

をもつミミズクだそうです。

Img_0054

児童代表6年飯塚さん

Dsc07367

大竹均氏の講話

子どもたちに「未来に向かって力強くはばたこう!」

というエールを送ってくださいました。

Dsc07385

1,2年生でパプリカを踊りました。

とてもかわいく踊ることができました。

Dscn0095

Dsc07400

最後は指揮:桑原先生、伴奏:校長先生で、

全校合唱「ききゅうにのってどこまでも」を披露しました。

校長先生の伴奏に合わせて、子供たちはとても

元気に歌を歌うことができました。

2019年11月27日 (水)

11月14日 3年紙版画

3年生が図工で紙版画をしています。

この日は外部講師の新里さんにきていただきました。

Img_0021

Img_0024

Img_0026

指の関節一つ一つを丁寧につくっていました。

1組2組とも一生懸命集中してやっていました(*^○^*)

2019年11月25日 (月)

11月14日 4年出前コンサート

4年生を対象に、出前コンサートがありました。

足利八木節連合会、泰正流横笛会の方々と、

和太鼓集団黎明座の方々にお越しいただきました。

Img_0027

Img_0028

泰正流の方々には八木節と、楽器の体験をさせて

いただきました。

Img_0033

Img_0041

黎明座の方々には、迫力のある和太鼓の演奏を

していただきました。

足利の文化を知ることができ、とても貴重な体験を

させていただきました(*^〇^*)

2019年11月19日 (火)

11月7日 2年親子ドッジボール

2年生の親子ドッジボールが行われました。

Img_0015

子ども同士の対決も白熱しましたが。。。

Img_0016

やっぱり親子対決が一番盛り上がっていました!

応援している子たちはどっちを応援すればいいか

戸惑っている様子でした(笑)

ご参加いただいた保護者の方々、大変お世話になりました(*^○^*)

2019年11月15日 (金)

クラブ活動

クラブ活動の様子です。

Dscn1618

Dscn1622

Dscn1626

Dscn1631

Dscn1634

どのクラブも楽しそうに活動をしていました(*^○^*)

2019年11月12日 (火)

11月1日 学習指導研究報告会

本校で学習指導研究報告会を行いました。

Img_0003

「ごんぎつね」の6の場面のごんと兵十について考えました。

つぐないに気付いた兵十の思いや、分かってもらえたごんの

想いを一生懸命考えました。また、6の場面のごんを自分の

言葉でまとめました。

Img_0007

アンリ・ルソーの「猿のいる熱帯の森」という絵を対話的に

鑑賞しました。この写真は、読み取ったことを黒板に

書き出している場面です。たくさんの意見が出ました。

とても楽しかったようです。

Img_0008

「お話のさくしゃになろう」の単元で、「はじめ」「中」「おわり」

のまとまりに分けてお話をつくる学習をしています。

この日は、「中」の部分でどんなハラハラドキドキワクワク

する出来事が起きるのかを考えました。

Img_0009

1年生は「ひらがなあつまれ」の単元で言葉を組み合わせた

「文作り」や好きなキャラクターの名前を見つける「言葉さがし」

に取り組みました。

5年生は「次への一歩-活動報告書」の単元で、

委員会活動について報告する文章を書いています。

この日は「事実」と「考え」を区別して書く学習を行いました。

Img_0012

研究主題「どの子も進んで学習に取り組み、お互いの

考えを聴き合う児童の育成」について、全体会で説明しました。

Img_0011

研究内容

・「主体的な学び」に関すること

 ①導入の工夫

 ②振り返りの工夫

 ③教材・教具の工夫

・「対話的な学び」に関すること

 ①自分の思いを持ち、発信するための工夫

 ②聴き合う学習の工夫

 ③児童同士をつなぐ教師の働きかけの工夫

について授業参観後各分科会で話し合いました。

研究報告会にご参加いただいたたくさんの方々、

また、3年間の研究に関わってくださった皆様方、

大変お世話になりました。

2019年11月11日 (月)

10月31日 PTA家庭教育学級「骨盤エクササイズ」

PTA教養委員主催の家庭教育学級が行われました。

今年度は「骨盤エクササイズ」です。

Img_0002

骨盤矯正に関することや、健康的な体作りに

ついて教えていただきました。

次回もたくさんの方のご参加お待ちしております(*^○^*)

2019年11月 8日 (金)

10月29日 体育集会(陸上部披露)

今年度の陸上競技大会は中止になったため、

臨時体育集会を行い、本校で陸上部の披露を行いました。

Dsc07267

Dsc07273

Dsc07282

Dsc07296

Dsc07307

Dsc07315

Dsc07319

練習とはまた違った子どもたちの姿を見ることができました。

陸上部での経験を今後の学校生活に生かしてほしいです。

2019年11月 6日 (水)

10月24日 持久走大会

Dsc07175

Dsc07249

Dsc07258

Dsc07217

悪天候が続き、練習回数が少なくなってしまった中でも、

一人一人がめあてをもって一生懸命大会に臨むことが

できました。

2019年10月28日 (月)

10月15日 4年点字教室

ボランティアの方に来ていただき点字教室が行われました。

最初に講話がありました。

Dscn1611

Dscn1613

Dscn1615

後半は保護者の方も一緒に学習を行いました。

点字の打ち方、読み方について勉強することができました(*^○^*)

2019年10月24日 (木)

10月10日 校長朝会

校長朝会が行われました。

Dscn2665

Dscn2671

校長先生のお話は相田みつをさんの詩「いのちのバトン」でした。

お父さんお母さんで二人、そのご両親で四人、

そのまたご両親で八人……

こうしてかぞえてゆくと、十代前で千二十四人、

二十代前ではなんと百万人を越します。

いのちのバトンを受け継いでいまここに生きているのが

それぞれみなさんです。

それぞれ自分を大事にしてください。というお話でした。

Dscn2676

その後表彰式で賞状の授与が行われました。

それぞれの活動をみんなでたたえました(*^○^*)

2019年10月23日 (水)

10月3日 5年親子学習 宇都宮ブレックス

宇都宮ブレックスのコーチの方が来てくださり、

5年親子学習の指導をしてくださいました。

Dsc07112

Dsc07113

Dsc07123

親子で一緒に汗を流し、充実した時間を過ごすことが

できました。

2019年10月21日 (月)

1年 国語くじらぐも

1年生が国語の授業で「くじらぐも」を勉強をしました。

Dscn1602

Dscn1609

マットを雲に見立てて子どもたちが一斉にジャンプして

飛び込みました。

子どもらしい元気な声のかけあいでした(●゚◇゚●)

2019年10月18日 (金)

10月4日 3年遠足(栃木県子ども総合科学館)

3年生が遠足で栃木県子ども総合科学館へ行きました。

Cimg4382

Cimg4386

Pa040007

プラネタリウムでは太陽や月、星の観察を行いました。

映し出された星々はとてもきれいでした(●゚◇゚●)

Cimg4406

科学館の中は一日かけて回ってもすべてまわり

きれないほど体験コーナーがありました。

Dscn1570

一番?楽しみなお弁当の時間です。

少し雨が降ってしまいましたが、科学館の中を一日

かけて満喫することができました(*^○^*)

2019年10月16日 (水)

9月26日27日 4年生宿泊学習(セミナーハウス)

4年生の宿泊学習がありました。

Dscn8490

Img_8129

名草弁天の鳥居から巨石群まで歩きました。

弁慶の割石を見たり、カニを見つけたりして楽しみました。

胎内くぐりではこうもりにも遭遇し、自然に触れ合いました。

楽しくて、何度も胎内くぐりをしている子もいました。

Img_8177

イワナパークでイワナ釣りを体験しました。

お弁当も班で仲良くたべました。

初めて魚がさわれた子もいました。

Img_8164

お弁当はあっという間に食べました。

Dscn1515_2

みんなで協力して作ったカレーとてもおいしかったです。

どの班もおいしく出来上がりました。

Img_8286

川遊びではつめたい水が気持ちよかったです。

きれいな石を見つけたり、生き物を見つけたり、

手押し相撲をしたりと楽しみました。