2月4日 6年お琴教室
6年生を対象にお琴教室が開かれました。
お琴の名人の方4名に、6年生が1名加わって、
演奏を聴かせてくださったり、体験をさせてもらったりしました。
とても素晴らしい演奏で、児童も聴き入っていました。
後半のお琴体験もとても貴重なものになりました(*^○^*)
6年生を対象にお琴教室が開かれました。
お琴の名人の方4名に、6年生が1名加わって、
演奏を聴かせてくださったり、体験をさせてもらったりしました。
とても素晴らしい演奏で、児童も聴き入っていました。
後半のお琴体験もとても貴重なものになりました(*^○^*)
あおば賞の表彰が行われました。
表彰された児童については校長室の前の掲示板に
写真が掲載されています。
学校にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください(*^○^*)
今年度2回目の論語集会が行われました。
クラスごとに好きな論語を発表しました。
大きな声で暗唱でき、どのクラスも素晴らしかったです。
1月の論語を全員で暗唱もしました。
「しいわく、ふるきをたずねて あたらしきを
しられば、もってしたるべし。」です。
論語は大人でも暗唱は難しいですが、
どの児童も素晴らしい暗唱でした。
足利市法人会の方をお招きして6年生を対象に
租税教室を行いました。
税金に関するクイズでは、どの子も熱心に考えていました。
Q:本当にあった税金はどっちでしょう?
「ポテトチップス税」「ハンバーガー税」
答えは……?
6年生の保護者の方はお子さんにぜひ聞いてみてください^^
本校では縦割り班活動の一環として、
清掃を縦割り班で行っています。
高学年の子は、班長や副班長として掃除のリーダーと
なったり、低学年の子にやり方をやさしく教えたり
しています。低学年の子は、高学年の子をお手本として、
みんなで協力して働くことを学びます。
1年生から6年生までが協力して一緒に清掃する
姿は本校の特色です(*^○^*)
6年生ももうすぐ卒業です。
そこで、校長先生との会食会が始まりました。
4~5人ずつ校長室で一緒に給食を食べます。
中学校でやりたいことや、将来の夢などを話しながら
会食します。
校長室には、会食会の写真が卒業生のメッセージと
共に掲示していきます。
2月中に児童昇降口に掲示しますので
学校へお越しの際にはぜひご覧ください(*^○^*)
5年生の版画指導で、外部講師の方にきていただきました。
線の書き方について指導してもらっています。
線を入れることによって顔に立体感がうまれます。
楽しく活動ができて、作品作りの意欲が盛り上がりました。
ご指導をもとに完成まで作業を行っていきます。
お忙しい中ありがとうございました(*^○^*)
今回は飼育委員会の紹介をします。
この日は、畑に残った野菜を収穫しつつ、ウサギに
えさを与えていました。
毎日の活動としては、日々のエサやりや掃除など、
ウサギのお世話をしています(*^○^*)
今回は給食委員会の紹介です。
委員会の活動の時間は、各クラスの配膳台の掃除や、
給食完食賞の掲示などを行っています。
また、毎日の活動としては、給食の片付けの補助を
行っています。毎日の給食の片づけがスムーズに
行えているのも、給食委員会のおかげです(*^○^*)
お世話になった方々への感謝のつどいを行いました。
一人一人への感謝の言葉や、花束贈呈を行いました。
全校合唱では「ひまわりの約束」を歌いました。
とても素晴らしい歌声が体育館中に響き渡りました。
感動で涙を流している方もいらっしゃいました。
最後は花のアーチでのお見送りです。
優しさに包まれたとても暖かい会となりました(*^○^*)
本校では毎年、学校保健委員会を開催しています。
今年度は「目の健康と生活習慣」をテーマにし、
健康教育の一環として全校児童参加のもと、実施しました。
はじめに大竹PTA会長さんにご挨拶をいただきました。
その後、5・6年生の保健委員がアンケート結果や
調べたことを発表しました。
次に、学校医(眼科)の井岡大治先生の講話を
お聞きしました。目の健康を守るために習慣として
いきたい生活行動について、小学生に向けて、
わかりやすくお話をしてくださいました。
ご参加いただいた保護者の皆様、お世話になりました。
ボランティア団体「足利の語りの会『おはなしコロリン』」
の方々にきていただき、毎月1回、語りをしていただいています。
委員会紹介の続きです。
今回は放送委員会のご紹介をします。
放送委員会は、お昼の校内放送を主に行っています。
また、朝や清掃の時間等にも音楽を流したりしています。
お昼の放送の内容は、クイズや各委員会からのお知らせ、
先生方へのインタビューなど多岐にわたります。
子どもたちの楽しみの一つです(*^○^*)
1,2年生が体育館で遊びの広場を行いました。
2年生が生活科で作ったゲームを他の2年生や
1年生が楽しく遊びました。
ボウリングやまとあて、つりやレースまでありました。
案内する側もやる側もお互いとても楽しむことが
できました(*^○^*)