活動写真 Feed

2018年12月21日 (金)

プログラミング学習

2020年度プログラミング教育必修化に向けて

5年生がプログラミングの授業を行いました。

ゲストティーチャーとして事務の勝呂先生に教えて

もらいました。最初に少し講話をして、プログラミング

とは何か、という簡単な説明がありました。その後、

「ビスケット」というソフトを使って実際に

プログラミングをしました。

Img_0844

↑「三橋君がとこやに入ると黒髪から金髪になる、という

プログラムはどうすれば作れるかな?」

Img_0840

子どもたちも自分で考えたプログラムを動かして

楽しみながら学ぶことができました。お互いに見せ

合うことで色々な刺激になり、さらに意欲を高める

ことができました(*^○^*)

2018年12月20日 (木)

12月14日 サッカー教室 1,6年

足利市サッカー協会のボランティアの方々が来校し、

1,6年生を対象にサッカー教室が行われました。

Dscn0867

1人1個ボールを借りて、ボール回しやドリブルの

練習をしました。

Dscn0868

特に1年生はボールに長く触れることが大切です。

色々な動きを練習しました。澄み渡る青空のもと

気持ちよく活動ができました(*^○^*)

2018年12月19日 (水)

青葉小「いじめゼロ」マスコットキャラクター誕生!

人権教育の一環として、一人一人を大切にし、

より良い学校にするためにみんなで考えました。

約80通もの応募があり、その中から投票で選ばれました。

Dscn0846

↑投票している児童の様子です。

児童一人一人がよく工夫し、世界に一つしかないキャラクターを応募しました。

みんなの投票で、5つの代表キャラクターが選ばれました。

Photo

このほかの作品も、どれもよく考えたアイデアいっぱいの

作品ばかりでした。互いに作者の思いにふれ、

心に響かせている様子でした。

2018年12月17日 (月)

1,2年、つばひま、焼きいも体験

学校の畑で採れたサツマイモで焼きいも体験をしました!

Dscn0855

Dscn0859

Dscn0861

Dscn0865

やきいも先生の黒崎先生に来ていただき、組み立てた

かまどでサツマイモを石焼にしました(*^○^*)

焼きたてのサツマイモはホクホクしていて甘みも増して

「世界一おいしい!」と子どもたちは大喜びでした。

2018年12月14日 (金)

12月7日 6年食育指導(家庭科)

食育の指導が行われました。

Dscn0847

Dscn0849

Dscn0850

栄養教諭の大畠先生に来ていただき、

授業をしていただきました。

毎日の給食がバランスよく出されていることに

気付くことができ、それと同時にバランスの良い献立を

作ることの大変さに気付くことができました(*^○^*)

2018年12月12日 (水)

12月5日 なかよしタイム

昼休みになかよしタイムがありました。

Dscn0840

Dscn0842

Dscn0844

心地よい秋晴れのなか縦割り班ごとにわかれ、

活動が行われました。おにごっこやドロケイ、

ドッジボールにキックベースが行われました。

それぞれが楽しく活動できました(*^○^*)

2018年12月 7日 (金)

11月20日 6年家庭科調理実習

6年生が家庭科の調理実習で野菜をゆでました。

Dscn0820

じゃがいもの皮をむいて切って……

ブロッコリーの大きさをそろえて……

Dscn0825

それぞれゆでて、じゃがいもは粉をふかせて……

Dscn0823

おいしそうな粉吹きイモができました!(*^○^*)

2018年12月 4日 (火)

11月20日 1・2年芋掘り、リース作り

1・2年生で芋掘りをしました。

Dscn0830

今年もたくさんとれました(*^○^*)

Dscn0827

その後、2年生はクリスマスに向けてサツマイモの

つるを使ってリース作りを行いました。

Dscn0832

つるを輪にするのはなかなか難しく、輪に

してもすぐほどけてしまいます。ですが、徐々にコツを

つかんで、リースを作れた子がうまくいかない子に

教えてあげる優しい場面も見られました。

飾りの作成が楽しみです(*^○^*)

2018年11月29日 (木)

11月18日 PTA廃品回収

先日、第2回目のPTA廃品回収が行われました。

Dscn0813

Dscn0815

日曜日にも関わらず、たくさんの方がボランティアで

参加してくださいました。(*^○^*)

また、すすんで手伝いに来てくれた児童もいました。

地域の皆様にも廃品のご準備のご協力、

大変ありがとうございました。収益につきましては、

後日周知するとともに、学校活動、またはPTA活動の

ために活用させていただきます。

2018年11月27日 (火)

11月16日 持久走大会

風もほとんどなく、絶好の持久走大会日和でした。

がんばりの2学期の大きなイベントでした。

何週間も前から体調を整えたり、練習したりとこの日の

ために練習をしてきた子どもたち。一人一人がめあてを

もって最後まで全力で走り抜けたレースは、達成感で

どの子の顔もキラキラと輝いていました。

参加した全員が完走賞!素晴らしい持久走大会でした!

Dscn1213

Dscn1206

Dscn1214

Dscn1236

Dscn1260

Img_0393

Img_0404

Img_0410

多くの保護者の皆様の応援や、完走した子への

拍手などが子どもたちへの大きな励みとなりました。

ありがとうございました。

2018年11月21日 (水)

赤い羽根募金納入

本校の福祉活動の一環として、

福祉委員会が社会福祉協議会に直接納入に行きました。

Dscn0804_2

期間中募金を募り、5,990円集まりました。

児童・保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

2018年11月20日 (火)

なかよしタイム2

昼休みになかよしタイムを行いました。

Dscn0809

Dscn0812

それぞれの縦割り班で楽しく活動をしていました。

校庭全体でのおにごっこで、他のグループの子が

混じってしまっていてもちゃんと自分のグループの子が

誰かきちんとわかっているようでした(*^○^*)

2018年11月19日 (月)

11月8日 校長朝会

「大切ないのち」-うまれるいのち、つながるいのち-

Dscn1158

初めに心臓の音を聞かせ、次にお母さんのおなかの

中の赤ちゃんの映像を見ました。

校長の身近な家族での赤ちゃん誕生の様子を紹介

したうえで、子どもたちがどんなに待ち望んで生まれた

大切な命、家族の宝物なのかを伝えました。

2年生と5年生のお母さんからいただいたあたたかな

お手紙をよむとさらに心に響いた様子でした。

Dscn1159

また宇宙のはじまりからずっとご先祖様とつながってきた

かけがえのない命であることも、絵本を通して話しました。

一人一人の命を大切にし合える豊かな心を

育てていきたいと思います。

2018年11月16日 (金)

11月2日 避難訓練

2校時に避難訓練を行いました。

Dscn1142

素早く静かに避難しています。

Dscn1145消防署の方がきてくださり、お話をしてくださいました。

Dscn1156

最後に代表の子たちが消火訓練を行いました。

2018年11月15日 (木)

校内除菌研修

インフルエンザやノロウイルスが

怖い時期になってきました。

Dscn0802

そこで本校では除菌研修を行いました。

養護教諭が職員を対象に教室での

除菌の仕方について指導しました。

学校でも気を付けていきますが、ご家庭でも手洗い

うがい等の励行、ご協力をお願いいたします。