図書館ボランティア来校
この日は民生委員の方や、保護者の方が
きてくださっていて、本のカバーかけをしてくださいました。
いつも本当にお世話になっています(*^○^*)
この日は民生委員の方や、保護者の方が
きてくださっていて、本のカバーかけをしてくださいました。
いつも本当にお世話になっています(*^○^*)
6年生の親子学習でドッジビーを行いました。
↑ドッジビー対戦表です。
親と子の対決もありました。
それぞれ白熱した試合になっていました。
ドッジビーだったため、
男女親子ともに楽しく遊んでいました。
その後、6年生合同で親子会食が行われました。
とても楽しく食事ができました(*^○^*)
10月のあおば賞の表彰がありました。
みんないい表情で賞状を受け取っていました(*^○^*)
県警本部の少年課サポートセンターの方が
来てくださり、薬物乱用の恐ろしさを語って
くださいました。
薬物に関するクイズを出してくださったり、
薬物に関する映像を見せてくださったりしました。
脳がスカスカになったり、幻覚が見えたり、子どもが
産めなくなってしまったりと、とても恐ろしいことが
わかったと思います。
ダメ、ゼッタイ!の合言葉を忘れないようにします。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が主催するこの取り組みに、足利市も小型家電の回収で参加をしています。
回収ボックスに投入できるものは、下記対象品目のうち、回収ボックスの投入口(たて15センチ×よこ30センチ)に入る大きさの小型家電製品。
【回収対象品目】
一般家庭から排出されたもので、電気コードや電池で動く小型の家電製品、及びその付属品(ACアダプタ、コードなど)。
(例)携帯電話・PHS端末、デジタルカメラ、ビデオカメラ、小型ゲーム機、ポータブルラジオ、電卓、電子辞書、携帯音楽プレイヤー、など
「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」は、東京2020組織委員会、環境省、日本環境衛生センター、NTTドコモ、東京都による共催事業です。
昼休みになかよし班(縦割り班)での活動が行われました。
縦割り班で事前に決めた遊びをしました。
ドロケイやドッジボールなどをしていました。
1年生から6年生までいるため、高学年の子は
低学年の子にボールを渡していたり、
つかまえるのを手加減してあげていたりする
優しい場面がちらほら見受けられました^^
みんな仲良く活動をしているのも
青葉の子の良いところです(*^○^*)
クラブ活動は4~6年生の上学年が行っています。
今日は3年生がその見学を行いました。
↓パソコンクラブ
↓理科クラブ
↓家庭科クラブ
どういう活動をしているのか、先輩や先生に聞いて
いました。各クラブがどんな活動をしているのか、
みんな興味深々です。子どもたちは、クラブに入るのを
とても楽しみにしているようでした(*^○^*)
JAの方々にお世話になり、
5年生が育てていたバケツイネが
ついに収穫の時期を迎えました!
子どもたちは、自分たちで育てた
稲を刈ることができてとても嬉しそうでした。
この後の活用も楽しみにしていてください(*^○^*)
「かなふり松プロジェクト」は、足利市が独自に行って
いるプロジェクトで、目的の一つに、教員の授業力を
向上させるねらいがあります。
この日は、2年生を対象に、足利市教委から
学校支援チームに来ていただき、授業について
アドバイスをいただきました。
足利市では、進んで学習する子を育てるとともに、
子どもの学力向上を図っています(*^○^*)
4年生がアイマスク体験を行いました。
アイマスクやバンダナで目を覆い、
廊下や階段を歩く体験を行うというものです。
手を引く児童が、目の不自由な人の気持ちになって、
優しく声をかけていました。
「見えないということはこんなにも不安なんだ」という
ことを改めて知ることができた体験になりました(*^○^*)
読書の王様、という企画が始まりました。
「読書の記録」が一枚終わった児童が、校長先生に
名前を書いてもらえます。
早速名前が書かれた児童が何人かいます(*^○^*)
たくさん名前をはってもらい、読書の王様を目指しましょう!
社会福祉協議会の方と、視覚障碍者の方々、あいの
会の方々を講師にお招きして親子学習を行いました。
まず、2時間目に4年生の児童全体に講話をしていた
だきました。
上の写真は、代表の児童一人が目をつぶり、
講師の方のところまで歩いて握手をするというものです。
周りの子が声で誘導したり、他の子につかまって一緒に
歩いたりして、目の不自由な方がどのように感じて
いるのかを学びました。
3,4時間目は、それぞれのクラスごとに点字を打つ
体験をしました。50音の点字のお手本を見て、
自分の名前を点字で打って、視覚障碍者の方に指で
読んでいただきました。参加した保護者の方々も
一緒に体験することができました(*^○^*)
委員会紹介の続きです。
今回は保健委員会のご紹介をします。
保健委員会は、けが人の応急手当や、病人のお世話は
もちろん、水道掃除やせっけんの補充も行っています。
この日は、保健に関する標語を作成していました。
こういった地道な広報活動も行っています(*^○^*)
委員会紹介の続きです。
今回は集会委員会のご紹介をします。
集会委員会は、児童集会や音楽集会の企画と運営、
児童会催事や学校行事などの援助を行っています。
この日は、11月の集会について役割や内容を
決めていました。毎月ある集会を運営する重要な
役割を担っています(*^○^*)
委員会紹介の続きです。
今回は福祉委員会のご紹介をします。
福祉委員会は、ベルマークの回収をして、
車いすを寄付したり、赤い羽根募金活動をするなど、
福祉活動に関することを行っています。
上の写真は福祉委員会の児童が各教室の
ベルマーク集めをしているところです。
とても大事な活動です(*^○^*)